噛み合わせの状態と健康長寿の関係

「よく噛んで、よく食べる」ことが健康をもたらすと一般的に言われていますが、
その理由としてあがるのは噛むことで脳への血流が増えると脳が活性化され、結果として活動的になったり、よく食べることで高齢者に起こりやすい低栄養の予防になるからです。しかしこの「よく噛む、よく食べる」ことを実現するためには、そもそも上の歯と下の歯が正しく噛み合っていることが重要なのです。今回はこの「噛み合わせ」に注目します。

「噛み合わせの異常がアルツハイマー病の原因であるアミロイドβを海馬に増加させる」ことが、アメリカの医学雑誌にて2011年に掲載されました。発表したのは岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の森田学教授らの研究グループで、噛み合わせの異常モデルを作り出した動物には血液中のストレスホルモンが増加し、このストレスによる刺激で脳の海馬にアミロイドβが増加することが明らかになりました。海馬とは脳内にある器官で、脳の記憶や空間学習能力に深く関係していると言われています。

アミロイドβが海馬に増加するメカニズム
アミロイドβが海馬に増加するメカニズム

また同研究グループでは噛み合わせを回復した逆のケースも調査しており、噛み合わせの問題を取り除くことでアミロイドβの蓄積が減少したことも突き止めています。
認知症を有する高齢者は15年で2倍以上に増加しています。認知症には原因別に幾つかの種類がありますが、最も多いのはアルツハイマー病です。国内の認知症有病率、罹患率のうち、4割~6割をアルツハイマー病が占めていると言われています。

 

認知症を有する高齢者人口の推移
認知症を有する高齢者人口の推移

このように噛み合わせが悪いとアルツハイマー病を発症するリスクが高まります。この他にも重度の歯周病は動脈硬化リスクが高いことが報告されていますが、高齢者を対象にした臼歯咬合崩壊(奥歯の噛み合わせが無い状態)の研究においても、歯周病の状態とは独立して臼歯咬合崩壊と動脈硬化症が関連していることが示されています。
つまり噛み合わせの悪い状態で生活していると、お口の中だけでなく全身へも悪影響を及ぼします。逆に歯医者に通って適切な治療を行い、正しい噛み合わせへと改善出来れば、そうした疾病リスクを予防出来るのです。

 

関連記事