[Q&A]新しい入れ歯を無くしてしまったら

介護施設のスタッフから「新しく作った入れ歯を無くしてしまったようで、もう一度作り直せますか?」と聞かれることがあります。認知症が進むと入れ歯を口の中の異物として認識するためか、外して洋服の中に隠したり、更にはゴミ箱に捨てたという話も聞きます。たまたま誰も気付かずに廃棄してしまうと、新しく作り直すしかありません。

ご家族も同意の上で歯医者に作り直しを依頼しても、実際には保険が適用出来ないケースが存在します。それは前回の入れ歯の製作開始時の歯型取りの日から6ヶ月以内の製作については保険診療が適用出来ないという保険制度上のルールがあるからです。なお、違う部位であれば製作は可能です。

特に自己管理が難しい方については、新しい入れ歯を使い始めてから慣れるまでの間、保管場所や着脱のタイミングを本人に代わって管理する方が必要です。

[Q&A]使用休止中の入れ歯の保管方法は?

高齢になると様々な病気に罹ってしまうことがあり、療養中には入れ歯を使用を休止することがあります。風邪やインフルエンザの場合は1週間程度、点滴など経口摂取出来ない状態が続く場合はさらに長くなります。長い期間入れ歯の使用を休止する場合、どのように保管するのが良いのでしょうか?

1,2週間程度であれば保管ケースに水を張り、1日置きに水を交換しましょう。水は頻繁に交換して下さい。しかし長期間となると水の交換作業が負担となったり、忘れてしまうこともあります。季節によっては綺麗な水を張っていても直ぐに細菌やカビが繁殖してしまいます。カビが生えてしまうと入れ歯の細かい溝にまで根を張ってしまい、洗浄しても落ちません。長期間となる場合は十分に入れ歯を乾燥させて、外気に触れないよう密封パックなどに入れて保管して下さい。

体調が回復しても生体の変化、あるいは入れ歯の変形によって適合しない場合があります。入れ歯の使用を再開する前には、必ず歯科医師による状態の確認や調整を行った上で使用するようにしましょう。

[Q&A]嘔吐した入れ歯の洗浄方法は?

ノロウイルスの感染によって嘔吐した際、吐しゃ物の中に入れ歯があったという話を聞きます。口を大きく開けた状態のところに胃の内容物が逆流してくる為、入れ歯を外へ押し出してしまうからです。吐き出された入れ歯にはウイルスが付着しているので、洗浄が終わるまでは使用を控えます。

厚生労働省によると消毒方法として以下の2つが挙げられています。
・85℃・1分間以上の熱を加える
・次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度約200ppm)

但し、入れ歯はプラスチックで出来ているため熱を加えると変形します。せっかく体調が回復しても入れ歯が変形したことで食べられなくなっては元も子もありませんので、液体での消毒を行いましょう。ノロウイルス用の消毒液も市販されていますが、家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用出来ます。プラスチック製品の除菌であれば30秒~1分程度の浸け置きで良いとされています。長時間浸け置きすると漂白による変色の可能性もあります。消毒を行う前には、「使用上の注意」を必ず確認して下さい。

[Q&A]胃ろうに口腔ケアは不要ですか?

何らかの原因によってお口から物を食べれない場合に、チューブを通して体内に直接栄養を送る方法として胃ろうの他にも、経鼻、経腸などがあります。チューブによって栄養摂取するため、お口を使って食事することがなくなります。そこで口腔ケアの必要がないと思われているのかもしれません。

口腔内には健常者であっても常に細菌やカビ、ウイルス、原虫がいます。その細菌等には自分の身体を守ってくれる者もいますが、悪影響を与える者もいます。特に細菌やウイルスは暖かく湿った場所で増殖します。

経口摂取していない場合でも唾液や痰は出ますし、ごく稀に栄養剤や胃液、胃の内容物が逆流して口腔内に溜まることがあります。不衛生で湿ったお口は細菌等を増殖させ、歯肉炎や歯周病、むし歯などの歯科疾患を引き起こし、更には肺炎や動脈硬化など全身疾患を引き起こす原因にもつながります。
つまり非経口摂取の状態であっても、常にお口を衛生的に保つようケアをしなければなりません。またもし入れ歯をお持ちであれば、適合状態の維持と共に嚥下・咀嚼機能改善にも効果が期待出来るため装着を続けましょう。

[Q&A]入れ歯に寿命はありますか?

入れ歯は使用する人のお口の形状や残った歯の数に違いがある為一人ひとりオーダーメイドで製作されます。その為使用する人のお口の状態が変われば当然入れ歯も合わなくなります。

これを歯科では義歯の不適合状態と言います。ただ不適合になったとしても粘膜面の調整や増歯等の修理、割れてしまったとしても破損状態によっては金属等の補強線を付け加えて対処出来る場合もあります。修理が出来るかどうかは入れ歯とお口の状態にもよるので、必ずかかりつけの歯科医に相談しましょう。

長年同じ入れ歯を使用していると入れ歯を支えるご自身の歯や歯茎の土手の高さや幅が変わったり、また咬む面が擦り減って平らになります。こうなると新しく作り直す他ありません。入れ歯の寿命は使用状況や口内変化の状況によっても異なりますが、10年も持てば長い方と言われています。

咬む面が平らになってしまうと、当然ですが食べ物を噛み砕く能力は低下します。日頃から定期的なメインテナンスを行っておくと共に、咬む面が擦り減って平らになっていないかを観察しておきましょう。

認知症・転倒リスクと口の働き

「よく噛むことが脳を活性化させる」と言われるように、口腔機能は脳に対して大きな刺激を与えています。下の図はペンフィールドの地図と言い、大脳皮質の各部位が身体のどの器官に直結しているかを表すもので、大脳の体性感覚野と運動野において口腔領域に関与する部分は全体の約4割を占めています。

人間の大脳皮質(ペンフィールドの地図)

脳の神経伝達物質「アセチルコリン」の量は噛むことで増加します。歯がない人で入れ歯も使っていないと、歯が20本以上ある人に比べて認知症発症リスクが約1.9倍に高まったという報告があります。しかし歯がなくても入れ歯を使うことで、その認知症発症リスクを約半分に抑えることが出来るという結果も報告されています。お口の働きと脳には密接な関係があり、会話したり、食べる事で活性化されますが、咀嚼能力が低下すると脳への血流も低下します。噛める状態を維持していくことも、認知症予防の為に大切なことなのです。

自立した生活を維持する為には認知症以外に転倒による骨折等のリスクを防ぐことも大事です。噛み合わせがあると認知症発症リスクが抑えられるとした研究では、転倒回数も調査しています。

認知症高齢者の咬合状態と転倒回数

調査結果では、残存歯数の少なくなった人は目を開けたままの状態での片足立ちを持続する時間が有意に短くなり、65歳以上の健常高齢者で残存歯数が19本以下で義歯を使用していない人は、20本以上の者と比べて2.5倍転倒するリスクが高かった。
また健常高齢者より転倒リスクが2倍も高いとされる認知症高齢者でも、臼歯部の咬合を維持しているグループと、臼歯部に咬合がないグループに分けてみたところ、2回以上転倒した方は臼歯部に咬合がないグループが有意に多かったこともあきらかとなりました。

入れ歯の使用と認知症

入れ歯を使用していない人の認知症発症リスクが上昇

厚労省研究班が愛知県の健康な65歳以上の高齢者 4425 名を継続的に調査し、データを分析したところ、認知症発症に影響する年齢、治療疾患の有無や生活習慣を考慮したリスク度合いの計算で20 歯以上の人に対して歯がほとんどなく義歯未使用の人の認知症発症リスクは 1.9倍※に上昇したという報告があります。

※平成22年度の厚生労働科学研究 主任研究者:近藤克則氏 日本福祉大学 教授
神奈川歯科大学 社会歯科学講座歯科医療社会学分野 准教授 山本龍生氏 2011/1/7付 プレスリリースより