身体機能の低下につながるオーラル・フレイル

サルコペニアは、高齢者における加齢性筋肉減弱現象を意味する医療用語です。加齢や病気に罹ることで筋肉量が低下し、全身の筋力低下または身体能力の低下が起こることを指します。具体的には歩くスピードが遅くなったり、物を掴む手の握力が落ちたり、重いものを持ち上げられないなど、日常生活の動作(ADL)が制限されることで、寝たきりや転倒骨折などを起こすリスクが高まる状態です。最近では口腔以外の筋力低下に関する検査項目が、後期高齢者向け歯科検診に追加されている地域もあります。

この検査項目の一つに東京大学高齢社会総合研究機構の飯島勝矢氏らが考案した「指輪っかテスト」があります。専用の検査器具など要らず、ご自分の身体を使って高齢者自身が早期に気付くことが出来る簡便な自己判定方法です。
以下の方法を参考にして、是非ご自身でお試し下さい。

指輪っかテスト
指輪っかテスト

 

サルコペニアとは別に体重の減少や歩行スピードの低下、筋力(握力)の低下、疲労感、身体の活動性の低下など広範な要素を含んだ虚弱状態をフレイルと呼び、介護支援を必要とする高齢者を早期に発見して生活機能の維持・向上を図る為にも、共通の目安作りが進められています。

歯科の分野においても口腔機能の虚弱を「オーラル・フレイル」と呼ぶようになってきています。加齢に伴う身体機能低下(サルコペニアやフレイル)の過程において、口や歯の管理を疎かにすることで噛む力が低下し正しく栄養が摂取出来ない状態となったり、舌の動きなどの口腔機能の低下から発語に支障をきたすことで人との交流を避け閉じこもりになるなど、オーラルフレイルとの関連が強いことがわかっています。

お口のトラブルをきっかけとした生活機能低下の悪循環モデル
お口のトラブルをきっかけとした生活機能低下の悪循環モデル

 

重要なのは噛む力を維持していくためにも歯を失わないことです。その為には日頃から正しい口腔清掃を心掛けることと、もし歯周病やむし歯などで歯を失ったとしても適切な処置を受けることで噛み合わせは維持出来ます。定期的に歯や口の健康状態をかかりつけの歯科医師に診てもらいましょう。

 

正しいマスク着用方法について

この時期、介護施設や医療施設にとって気を抜けないのが集団感染の対策です。特にインフルエンザやノロウイルスは感染力が強く、日頃からドアノブや手すりの除菌清掃、手洗いとうがいの励行、室温と湿度の維持、職員の体調管理に心がけて利用者の生活を支えています。しかし施設にとって回避しにくい問題もあります。それは面会者からの感染です。もちろんマスク着用や手指の消毒、持ち込み制限に関する注意は順守されていると思いますが、正しい方法でなければ効果がない場合もあります。今回は正しいマスクの着用方法について説明します。

まずはマスクの適正なサイズ選び。鼻と口だけでなく顎までかかる大きさのものを選びます。マスクの縁と肌に隙間が無いようしっかりと密着させます。特に鼻には凹凸があり、ご自身の形状に合わせ折り曲げる必要があります。最後に重要なのが密封状態の確認です。鼻と口でそれぞれ息を吸ったり吐いたりを繰り返します。同時にマスクが膨張収縮を繰り返せば、正しく着用されています。外側には飛散物が付着します。1日1枚を目安にして、繰り返しの使用は避けましょう。

[Q&A]嘔吐した入れ歯の洗浄方法は?

ノロウイルスの感染によって嘔吐した際、吐しゃ物の中に入れ歯があったという話を聞きます。口を大きく開けた状態のところに胃の内容物が逆流してくる為、入れ歯を外へ押し出してしまうからです。吐き出された入れ歯にはウイルスが付着しているので、洗浄が終わるまでは使用を控えます。

厚生労働省によると消毒方法として以下の2つが挙げられています。
・85℃・1分間以上の熱を加える
・次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度約200ppm)

但し、入れ歯はプラスチックで出来ているため熱を加えると変形します。せっかく体調が回復しても入れ歯が変形したことで食べられなくなっては元も子もありませんので、液体での消毒を行いましょう。ノロウイルス用の消毒液も市販されていますが、家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用出来ます。プラスチック製品の除菌であれば30秒~1分程度の浸け置きで良いとされています。長時間浸け置きすると漂白による変色の可能性もあります。消毒を行う前には、「使用上の注意」を必ず確認して下さい。